パワーストーンのサイトで、「〇〇と〇〇は反発し合う」「〇〇と〇〇は仲が悪い」なんて話を見たことがありますか?パワーストーンにエネルギーの流れがあるなら、それらの相性を見極めないと逆効果ですよ?と言う考えです。
科学的に証明されていないパワーストーンですが、その神秘性が人々を魅了しますよね。心から石の力を信じている人なら、「使い方を間違えたくない!」と慎重になるでしょう。
しかし、本当に「悪い組み合わせ」があるのでしょうか?
「悪い組み合わせ」は人の心が作るもの
いきなり確信に迫りますが、パワーストーンに「悪い組み合わせ」は存在しません。よく「〇〇と〇〇を合わせて着け始めたら嫌なことが起きるようになった」と言うコメントを目にしますが、とても残念でなりません。
「嫌なこと」が起きたのは偶然です。たまたま新しい石の組み合わせにチャレンジして、その判断に疑いを持っていたために、些細な出来事を「嫌なこと」として捉えたに過ぎないのです。パワーストーンは持ち主に悪さをするような俗物的な存在ではないことを知りましょう。
逆に「良い組み合わせ」と言うものはあるかもしれません。例えば、水晶は協調性が高く、どのパワーストーンとも仲良くできると考えられていますが、これは水晶の持つ「調和力」から来ている解釈です。
もしあなたが、「この組み合わせどうかな…?」と不安になったら、石の並びに水晶を加えましょう。陰と陽のバランスを保つ水晶が、あなたの不安を解消してくれるかもしれません。
パワーストーンの「性格」に注目する
数え切れないほどのパワーストーンを前に、どうやって効果的な組み合わせを見つけるか…迷ったときはパワーストーンの性格に注目します。
たくさんあるように見えても、パワーストーンの意味を見ていくと、ある程度カテゴリー分けをすることができます。人間と同じで「性格」があると考えてください。恋愛か、癒しか、健康か…その石の持つ得意分野を見分けていけば、自ずと自分の欲しい組み合わせが見えて来ます。
ブレスレットを作るときに、大まかなジャンルを決めて数本デザインすると良いでしょう。仕事中はコレで、デートにはコレで、疲れたときは…と、シチュエーションに応じたものを使い分ければ組み合わせに悩む必要はありません。
どんなパワーストーンも「地球から生まれた家族」です
それぞれ色も性質も違うパワーストーンですが、全てが「鉱物」です。最近は人工石もパワーストーンとして扱われるケースが多いので一概には言えませんが、ほとんどが地球で生まれたものになります。
内包物が入り込んだり、鉄分やマンガンなどの影響で色が変化したり、様々な環境の中で成長して来たパワーストーンは多種多様です。しかしどれも地球と言う母体から生まれた家族なので、「石同士が喧嘩する」「組み合わせが悪くて反発し合う」と言った解釈を持つのはいかがなものでしょうか。
古代人と同じように、自然と人間を繋げるお守りと捉えて、パワーストーンの神秘性を楽しみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
パワーストーンの捉え方は人それぞれ。スピリチュアルな観点でも、鉱物学的な観点でも、疑いを持ってしまえば魅力は半減します。石そのものの美しさや奥深さを知って、もっと身近な存在として付き合っていきましょう。
自由な解釈で、遊び心も忘れずに、あなたらしい「ストーン・ライフ」を送ってくださいね。